counter今日counter昨日counter

記事一覧

親指が痛い

wikiに耐性チェックを書いてみました  おまけがだらだら長くなっていく
自分の環境ではこれで通ってます
いつも無敵にしたらしたで放置してましたけど これからは戻してやろうかと。
バージョン違いでメモリアドレス違うのってどうやって調べるんでしょう
やっぱり新しいバージョンのSAを買ってこいって事なんでしょうか

ところでCLEO3 Libraryのv3.0.950を入れてメモリエディタを使おうとするとフリーズしてしまいます
前のバージョンを書き換えてしまってバックアップもとっていなかったので
cleoが原因なのかは確かめられないのですが…
ついでにSanny Builderも新バージョン上がってました

さて、これからまたIFPを探す作業に戻ります

コメント一覧

社長 URL 2008年08月19日(火)01時36分 編集・削除

人の耐性を戻すのであれば
01B4: toggle_player $PLAYER_CHAR can_move 1
を使うといいかもしれません。
なぜか戻るので自分ではこれを使っています。

追記
よく考えてみればデフォルトに戻るっぽいのであまり意味がないですねorz

Ryosuke Eメール URL 2008年08月19日(火)13時09分 編集・削除

耐性などが格納されているのは1バイトだけなので
4バイト読み、あとで4バイト書くコードはちょっと危ないです。
確か+0x44に速度のX成分(float)があったと思います。

なんだかダメ出しばっかりですいません。

新バージョンのcleo.asiだけ入れてみましたけど
ツールなんかも問題なく使えていますよ。

varistor0 Eメール 2008年08月19日(火)14時10分 編集・削除

>社長さん
おそらくそれは1番目のbitを0に戻すときに耐性も一緒に戻ってしまうのでしょうか
ミッション中耐性戻ったりしたのはこれが原因でしたか

>Ryosukeさん
いつもありがとうございます
4バイト変数なのをすっかり忘れていました
メモリエディタはさっき起動したらちゃんと動きました
一体何が原因か分からず終いです

耐性の項目書き直して頂きましたが
6番はやっぱり衝撃耐性とは違うような気がするのですが
http://varistor.dyndns.org/taisei.txt
こんなコード書いて調べてたのですが 6番使うと無反応になってしまうんです

wikiもこの順のまま書いてたし…

Ryosuke Eメール URL 2008年08月19日(火)15時35分 編集・削除

あー、ごめんなさい。

bit4が衝突耐性で、bit6はプレイヤー以外からの
ダメージを無効化するものでした。

varistor0 Eメール 2008年08月19日(火)23時04分 編集・削除

なるほど
そのフラグも一緒だったんですね

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー
公開設定