事務所が全然エアコン効かないのでちょっと涼しくなれそうなのを買いました。
SANWA SUPPLY USB-TOY42 USB保温保冷器 / \1818
買う前に使えるかどうかレビュー見たりしてあまり使えないことが判明しました。
しかし調べてるとコレを改良して少しは使えるようにしてる人もいました。
ならばやるしかないだろう! 暇つぶしも兼ねて!
ペルチェ素子いいよね…
----
<用意した物>
・40mmファン
・熱伝導グリス
・シーソースイッチ
・アルミ板
・ACアダプタ(OUT 6V1.2A)
お休み貰ったんで今日大須へ行ってパーツを買ってきました
買ったのはファンとスイッチだけですけどね
アルミ板は水冷装置を作った時のを再利用。
グリスは余ってるのを。ACアダプタは壊れたルーターから。
温度計がないので残念ながら改良効果を計測できません。
そのままでも結構冷えます。
まず分解
ペルチェ素子との接点にシリコングリスが!
改良してるサイトでは自前で塗ってたのに…
少しでも効率を上げようと努力したのでしょうか?
まあ、もう少し上等なグリスがあるのですべて塗り替えます。
スイッチ穴空け
下に転がってるのが大須で105円のスイッチ
意外にもこういう改造してる人見なかったですね。
コレがあるだけでかなり便利なのに…
ちょっと飛んで電源とファンいろいろ半田付け
改造に夢中で写真撮り忘れた
ファンはPC用の定格12VなのでUSBの5V 500mAではちょっと力不足っぽいのでACアダプタにしてコンセントから直接持ってきます。
本当は9V辺りがいいんですけどね…
大須でACアダプタ探してみたものの、結構高かったのでやめました。
そのくらいウチにだってあるだろう!と考えてたら6Vとか5Vとか3.5Vとか微妙な物しかなかったので仕方なくコレに。
ファンは静音のもの。風量は元とあまり変わらないような気がしてならない
しょうがないねどうみても電力不足だね。
最後にエアフロー

ファンが乗るところをアルミ板で仕切ってホットボンドで固定
よくみるとすごい適当な施工ですね
がたつかなければ問題無いので良しッ!
完成
ぬるま湯が20分程度で冷水になりました
施工時間3時間程度
電源をもっとマシなのにすればもっと冷えそうな気がします。
あ、ちなみにこのカップは
スノーピーク(snow peak) ステンレスマグカップ E010
です。
コレのために作られたようなカップでジャストフィットしました。
見えませんが、カップ裏の凹凸を相殺する為にアルミ板を丸く切った物を敷いています。
コーヒー缶用や、φ64に収まらない物用にもフィッティングを作ってやれば効率良くなりそうなので作りましょうね。
