counter今日counter昨日counter

記事一覧

νガンダムは伊達じゃない!

img

Twitter見てる人はもう知ってるでしょうけど作り始めました
こういうの唐突に思いつくんですよね 半ば病気

これ、やっぱり動かせるようなスクリプト作った方がいいんでしょうか
作るとなると計算が凄くめんどくさそうで途中で投げ出しそう

コメント一覧

青の鶏 2010年04月30日(金)02時13分 編集・削除

これをどうするつもりか説明してもらおうか

そういえばブルーデステニィーとジムスナイパー配布してるサイト
閉じちゃったんだよね
もっかい落としときたかったな。

Noname 2010年04月30日(金)03時06分 編集・削除

カッコ(・∀・)イイ!ですね
これとファンネルcsが併用できたら
死んでもいいです(ただしGTA内に限ります)
五年くらいなら待てます。

>>青の鶏さん
Like_A_Crowbarさん製作の
青GMと狙撃GMでしたら
GTAMODスレうpロダ二代目にありますよー。

varistor0 Eメール 2010年04月30日(金)23時59分 編集・削除

>青の鶏さん
どうもこうも 作りたかっただけという…
SAのMODにするのはオマケというかついでというか

ジムスナといえばバール兄貴のMODですね 東方GTAの生みの親

>Nonameさん
とりあえずPEDにしてUPするのでファンネルは使えます
あと数日もすれば完成すると思うのでもうしばしお待ちを

かまちょ 2010年05月01日(土)03時25分 編集・削除

お台場のガンダムに対抗して、SAのサンタマリアビーチに等身大νガンダム建設中なのかと思ってましたw

varistor0 Eメール 2010年05月01日(土)23時58分 編集・削除

そうしてもいいですが、colの関係で新規オブジェクトとして読み込ませないといけませんね
そうなるとMAPMODがいくつか入ってると導入できなくなります

ガルム 2010年05月02日(日)20時59分 編集・削除

す、すげぇ・・・カッコイイ!!( ´∀`)b

varistor0 Eメール 2010年05月04日(火)05時21分 編集・削除

いろいろあって家に居る時間がかなり減ってしまったのでまだ時間掛かりそうです

テクスチャ描き始めて気づいたんですけど武器と盾作るの忘れてた

かまちょ 2010年05月05日(水)01時56分 編集・削除

Cleo Scriptについて質問なのです。
便利ツールの"GTASA Control Center(以下SACC)"にある"NUM /"を押すと前方へ進むスピードが5%上がるという機能を取り出そうと思い、
0811: 0@ = actor $PLAYER_ACTOR car // versionC
02E3: 1@ = car 0@ speed
と設定して、
0AB0: key_pressed 111
を押したときに、
1@ += 1
としたのですが、SACCのような加速をしてくれません。
説明しづらいのですが、SACCのような加速というのは車の向いている方向にのみ加速するというモノです。

例えば、ドリフトしている時に
v = (xi + yj + zk) + t(100i + 30j + 1k)
という感じに移動しているとして、NUM /を押した時点で、
v = (xi + yj + zk) + t(105i + 0j + 0k)
という風になる加速です。すっごく分かりづらいと思いますが…汗
つまり、jとkへのベクトルが0になり、iへのベクトルのみが5%加算されるという感じです。

ど、どうすればいいんでしょうか…?

かまちょ 2010年05月05日(水)02時13分 編集・削除

た、大変申し訳ありません、編集キーを入力し忘れてしまい、多重投稿になってしまいました…
例がおかしいですよね…これじゃ直線です…
Velocity = (xi + yj + zk) + t(100i + 30j + 1k)
で車の速度ですね、、、

どうやって空間上の物体の動きを方程式化するのかわからないので、どうかご容赦をo/...rz

varistor0 Eメール 2010年05月05日(水)10時35分 編集・削除

1@ += 1をしただけでは意味がありません
速度は小数です。整数と小数は別物なので000Bを使って下さい

この計算をしただけでは変数が変化しただけなので何も起きないのは当然です
計算後に速度を変更するコード04BAを使って下さい

とりあえず簡単なコード
:xxx
wait 0
if and
0AB0: (check) key_pressed 111
0449: (check) actor $PLAYER_ACTOR in_a_car
then
0811: 0@ = actor $PLAYER_ACTOR car // versionC
02E3: 1@ = car 0@ speed
0013: 1@ *= 1.05
04BA: set_car 0@ speed_to 1@
end
jump @xxx

こうすれば一時的に速度を増やすことはできますが、常にというのは難しいかもしれません。
ハンドリングをスクリプトで直接弄った方が早そうですね

かまちょ 2010年05月06日(木)00時27分 編集・削除

整数と少数の違い…ちゃんとwikiを読んでいませんでした、申し訳ありません。
キーを押している間、毎フレームスピードを5%増加というのが多分、SACCの機能なので、whileとか試していろいろやってみます。
ハンドリングをスクリプトで直接となると、メモリがどうこうですよね…基本的なCLEOスクリプトの作り方だけ理解してからやってみようと思います。
ありがとうございました!

varistor0 Eメール 2010年05月06日(木)20時49分 編集・削除

>キーを押している間、毎フレームスピードを5%増加
これならば上のコードで同じ動作をしますよ
ただ加速中はカーブが曲がりにくいかも

かまちょ 2010年05月07日(金)00時57分 編集・削除

そうだったんですか!
Whileとか、repeat-untilとか試してました。

加速なのですが、やっぱりSACCのようには行かないみたいです…
SACCだとNUM /キーを押した時に車が向いている方向に進むんです。
イメージ的に、NUNM /キーを押している間、flyingcar.csと同じ進み方をします。車体が浮いていても、浮いていなくても。
車の向いている方向にそれまでの速度を維持したまま+5%の加速を加えて直進するようになるんです。
だから、カーブとかでこれを使うとすごく簡単に曲がれるんです。
flyingcar.csのソースを読んでみたのですが、よくわかりません…
07DBを使っているからあのような動きになるのでしょうか?
一応、単位ベクトルの作り方を見て、
050A: 19@ = distance_between_XYZ 23@ 24@ 25@ and_XYZ 20@ 21@ 22@
0407: store_coords_to 20@ 21@ 22@ from_car 0@ with_offset 0.0 1.0 0.0
050A: 19@ = distance_between_XYZ 23@ 24@ 25@ and_XYZ 20@ 21@ 22@
0017: 19@ *= 1.05
0063: 20@ -= 23@ // (float)make_vector
0063: 21@ -= 24@ // (float)make_vector
0063: 22@ -= 25@ // (float)make_vector
0073: 20@ /= 19@ // (float)seikika
0073: 21@ /= 19@ // (float)seikika
0073: 22@ /= 19@ // (float)seikika
0381: throw_object 0@ velocity_in_direction 20@ 21@ 22@
としてみようと思ったのですが、0381:throw_"object" ってなってますよね…
ダメ元でやってみるも、車に乗るとクラッシュしてしまいました…

varistor0 Eメール 2010年05月07日(金)23時15分 編集・削除

あのスクリプトは
04BA: set_car 0@ speed_to 1@
これだけで動かしてます
前に向かって1@m/sで飛んでいきます。
07DBとかはY軸回転とかで速度は関係ありません

ガーデルママン 2010年05月10日(月)01時45分 編集・削除

>サンタマリアビーチに等身大νガンダム
いやいや、ここはヴァンツァーcleoを活用して乗っちゃうとk(ry

varistor0 Eメール 2010年05月13日(木)23時48分 編集・削除

モデルの作成が容易なら考えてみます

ぬく 2010年08月19日(木)21時58分 編集・削除

無知なのですが質問です。

これは主人公の姿を変えるのですか?

それとも乗り物ですか?

varistor0 Eメール 2010年08月20日(金)22時45分 編集・削除

両方作成する予定 でした。

今ではモデルが完成するのかどうかも分かりません。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー
公開設定